OpenVPN

Linux

OpenVPNでローカル(NAS)にアクセスできない

Raspberry Pi 4をOpenVPNサーバーとして使用しています。OpenVPNサーバーの以前の記事の通り、PiVPNで構築したものです。引っ越しをし、ネットワーク環境が変化したので、Rasp...
Windows

OpenVPN TLSエラーが発生して接続できない

RT-AX56Uで構築したOpenVPNサーバーにノートパソコン(VK21H/H-G)から接続しようとしたときに、次のようなエラーがOpenVPNクライアントのログに出ました。WARNINGメッセージ...
Linux

OpenVPN が接続できない tls-crypt unwrap error: packet too short

Raspberry PiでPiVPNとNo-IPを使ったOpenVPNサーバーを構築しました。先日、出先で接続できるがスマホで確認したところ接続できませんでした。サーバーログ自宅に戻ってからサーバーロ...
Linux

Raspberry Pi でNo-IPのDUCが自動起動するように設定する

Raspberry PiでOpenVPNサーバーを構築しました。使用する回線はJ:COM回線のほうですが、もう一方の楽天ひかりもグローバルIPアドレスは固定されていません。そのため、No-IPで取得し...
Raspberry Pi

JCOM 1Gコースが開通したのでRT-AC65Uを撤去しました

先日の記事の通り、J:COM回線が12Mコースから一気に1Gコースへと変更になりました。変更に伴い、J:COMから貸与されるモデムもARRIS製のCM820からKAON製のKCM3100へと変更になり...
Linux

Raspberry PiでOpenVPN環境を構築

このブログではASUSルーターを使用したOpenVPNサーバーの設定方法や接続方法を何度か紹介してきました。OpenVPNサーバーの構築はASUSルーターでなくても構築できる、WindowsやLinu...
Windows

Windows10 コンピューターがping応答するように設定する

   ネットワーク上に端末が存在しているが、起動しているかなどを確認するためにpingコマンドで疎通確認をすることがあります。Windowsのコマンドプロンプトだと以下のコマンドでpingを継続して実...
Android

ASUS Router App インスタントガードを試す

  いつから使えるようになっていたのかは定かでありませんが、RT-AX56Uでインスタントガードなる機能が使えるようになったみたいです。さっそく使ってみました。 インスタントガードでできること インス...
ネットワーク

ASUSルーターで構築したOpenVPNサーバーの『クライアントの VPN 接続範囲』による違い

  ASUSルーターで構築するOpenVPNサーバーには『クライアントの VPN 接続範囲』という設定項目があります。選べる内容は、『ローカルネットワークのみ』か『インターネットとローカルネットワーク...
Windows

ASUS RT-AX56UのIPsec VPNサーバーを試す(IKEv2)

自宅で使用しているASUSの無線LANルーター RT-AX56Uのファームウェア更新を先日行いました。更新時にも書いたのですが、ファームウェア更新によって以下のアップデートがありました。IPSec I...