パソコン ジャンク品のHP Compaq 8200 Elite US を入手しました 小さなパソコンを探していたところ、HP Compaq 8200 Elite USを入手することができました。 このブログに度々登場するHP Compaq 8200 Elite sffと同じシリーズ、同じ世代のパソコンです。 ジャンク状態での購入だったので、使えるようにしました。 2020.10.10 パソコンパソコン分解
パソコン ディスプレイ一体型パソコン HP 18-5140jp のメンテナンス ジャンク状態のHPのディスプレイ一体型パソコン HP 18-5140jpを入手しました。 分解し、Windows10をインストールしてみました。 2020.10.08 パソコンパソコン分解
パソコン emachines D620(eMD620-T1)のカスタム 新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増加しています。 emachines D620という古いパソコンを分解し、スペックアップをして自宅時間を過ごしてみました。 2020.06.04 パソコンパソコン分解
パソコン NEC VersaPro VK21H/H-Gの分解 2015年くらいに中古で購入したこのパソコン。 購入価格は24,000円くらいでした。 このパソコンはとても気に入っています。 メーカー直販で購入すれば10万円以上するであろうこのパソコンが破格の値段で購入できました。 2014年2月の出荷ということが裏面のステッカーから分かりましたので、新品に近い状態でした。とても良い買い物ができました。 性能はもちろん、メンテナンス性も良く、いくつかカスタマイズやパーツ交換もしました。 行ったカスタマイズは、SSD化はもちろん、メモリ増設や無線LANカードの交換、mSATAのSSD増設などおこないました。 しかしながら、先日からキーボードが使えなくなってしまいました。 スペアのキーボードがあれば今でも使いたいパソコンなのですが、、、 キーボード故障(不調?)のため、現在は使用できていませんが、分解したときの情報を書いていきます。 2020.05.14 パソコンパソコン分解
パソコン HP Compaq 8200 Elite All-in-Oneの分解 ジャンクのモニター一体型パソコンを入手しました。 そのパソコンはHP Compaq 8200 Elite All-in-Oneです。 これはこのブログでよく登場するパソコンHP Compaq 8200 Elite sffと同じ世代、同じシリーズのパソコンです。 今回はこのジャンクパソコンを分解し、起動できるか確認したので書いていきます。 2020.05.09 パソコンパソコン分解
パソコン Acer Aspire V3 V3-571-H58D/LSのSSD化と清掃 知人からノートパソコンの起動が遅いということでSSD化を依頼されました。 パソコンを起動してみると確かに遅いです。それと排熱のためのファンの音が大きめです。 SSD化と清掃を行いました。 2020.04.12 パソコンパソコン分解
パソコン分解 HP 8200 elite sffを格安入手&使用可能にしました 昨年7月のことでした。たまたま立ち寄ったハードオフでよさそうなパソコンを見つけました。HP(日本HP)のデスクトップパソコン HP Compaq 8200 elite sff で、3,000円(税込み3,240円)という値段で手に入れました。Windows7 Proのパソコンがほしかったのです。3,000円という値段からお分かりかもしれませんが、動作保証のないジャンク品として販売されていました。このジャンク品を使えるようにカスタム(改造)しました。 2020.01.15 パソコン分解
パソコン HDDを安全に廃棄する方法 昨年のこと、父親から「壊れたノートパソコンを処分してくれ」を依頼をされました。 私にわざわざパソコンの処分をお願いしてくるということは、「HDDを確実に処分してくれ」ということです。 私はHDDを物理的に破壊し、読み取ることができないようにしてやりました。 どのように破壊したのかを書いていきます。 2020.01.09 パソコンパソコン分解
パソコン LS550/AS6Wの分解清掃 さっそく2.5インチのHDDを取り付けて、Windows10をインストールしてみました。そうすることで分かったことがあります。パソコンが”熱い”のです。具体的にはCPUファンの吹き出し口とその付近のパームレストが熱いです。CrystaldiskInfoでHDDの温度を見てみると、52℃でした!これは非常にマズいです! 2020.01.02 パソコンパソコン分解
パソコン au Qua stationを分解してHDDを取り出す このNASを使用するには、au契約のスマートフォンが必要になります。改造をすれば汎用NASや外付けHDDとして使用できるようになるようです。実際にされている方もいらっしゃるようなので、今後チャレンジしていこうと思います。 しかし今回は、Qua stationに入っているHDDを取り出して使用できるようにします。 2019.12.30 パソコンパソコン分解