emachines D620(eMD620-T1)のカスタム

パソコン
この記事は約7分で読めます。

新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が増加しています。

emachines D620という古いパソコンを分解し、スペックアップをして自宅時間を過ごしてみました。

 

                 

標準スペック

このパソコンの標準スペックです。

メーカー(ブランド) emachines(現 日本エイサー?)
型番 eMD620-T1
OS Windows Vista Basic
CPU AMD Athlon 64 2650e 1.6GHz
メモリ 1GB (PC2-6400S)×1
HDD 160GB (5400rpm)
光学ドライブ DVDマルチ DVD±R DL/±RW/-RAM
グラフィック ATI RADEON X1200
有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Wake on LAN対応
無線LAN IEEE802.11b/g
USBポート USB2.0×2
ディスプレイ 14.1インチ
解像度 1280×800

発売されたのは2008年11月で、Windows Vista全盛期のころです。

メモリの規格がPC2、対応無線LAN規格がIEEE802.11b/gというところから、古いパソコンであることが分かります。

OSにはWindows Vista Basicが採用されています。BasicはローエンドPC向けのOSとのこと。Home Premiumしか使ったことがなかったのですが、大きな違いは感じられませんでした。

さて、このパソコンをスペックアップして、使いやすくしていきます。

 

スペックアップ後

さっそくですが、スペックアップ後の結果です。

メーカー(ブランド) emachines(現 日本エイサー?)
型番 eMD620-T1
OS Windows 10 Pro
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e 2.6GHz
メモリ 4GB (2GB:PC2-6400S×2)
SSD 32GB
光学ドライブ DVDマルチ DVD±R DL/±RW/-RAM
グラフィック ATI RADEON X1200
有線LAN 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T、Wake on LAN対応
無線LAN IEEE802.11b/g/n
USBポート USB2.0×2
ディスプレイ 14.1インチ
解像度 1280×800

変更した箇所を黄色くしています。

このスペックアップ作業の結果、Windows Vistaの時期のパソコンでもWindows10をインストール、Web閲覧はできました。Youtubeでの動画閲覧も高解像度でなければ問題ないですが、全画面表示への切り替えには時間がかかり正直しんどいです。簡単な事務処理程度であれば問題なく使えそうです。

ただ、Windows Defender以外のウイルス対策ソフトのインストールやActive Directoryへの参加をするとかなりしんどいかもしれません。

Ubuntuのインストールもしてみましたが、問題なく使用可能でした。
こちらのほうが、動作が軽快な気がします。

なお、現在はもともとインストールされていたWindows Vista Basicにしています。

Vistaを動かすには十分なスペックであり、サクサク動きますが、サポートが終了しているOSですので、ネットワーク接続せずにスタンドアロン機として過去のゲームをするために時々使っています。

 

以降は、スペックアップの作業について書いていきます。

スペックアップ作業

スペックアップ作業をするために、同機種のジャンク品をもう一台購入し保守部品を用意しました。購入したジャンク品は、ほんとにジャンク品で、マザーボードは通電しないようなものでした。

部品どりの役目は十分果たせたのでOKです。

CPU交換

まずはCPUの交換です。

標準で搭載されているCPUはAthlon 64 2650eという省電力CPUです。クロック周波数は1.6GHzで、TDPは15Wというモバイルノート向けのCPUになっています。

Windows Vista Basicを動かすことはできますが、メモリ1GBということもあり、余力があるようには感じられません。

バッテリ駆動は一切考慮せず、性能を重視したCPUへ交換をします。

選定したCPUはAthlon X2 Dual-Core 5050eです。クロック周波数は2.6GHzで、TDPは45Wです。当時のAthlon X2シリーズの省電力CPUとしては最上位のモデルです。

Passmarkでのスコアを確認してみると、2倍近いスコアです。


※2020/6/1時点のスコア

Athlon X2 Dual-Core 5050eは省電力CPUとは言っても、Athlon 64 2650eと比べると消費電力は増えているのでバッテリーでの駆動時間は短くなりますし、ACアダプタも熱を持ちます。

 

前置きが長くなりました。

実際の作業手順です。

バッテリーパックを外し、本体裏面のパネルを外します。

パネルはネジ5本を外し、シール2か所を破ると外すことができます。

パネルを外すと、CPU、メモリ、無線LANカード、HDDにアクセスできます。

CPUを外すには、排熱ファン、ヒートシンクの順番に取り外します。

CPUファンはネジ2か所を外し、電源コネクタを外すと取れます。

ヒートシンクはネジ4か所で留まっています。

CPUが見えてくるのでピンに気を付けて交換します。

 

ちなみに、排熱ファンはカリカリと音がしてうるさかったので、ジャンクPCの方の排熱ファンと交換しています。

 

メモリ交換(増設)

メモリは標準で1GBです。

私がかつて使用していた、Sony VAIO のVGN-FE53もメモリは1GBだったので、この時代のノートPCとしては標準的なサイズだったのかもしれません。

そうはいってもこのメモリの容量では心もとないので、増設します。

eMD620-T1のカタログによると4GBまでの増設が可能ですので、2GB×2の4GBに変更します。

PC2のメモリで2GBのものが残っていたのでこれを装着します。

CPU交換作業に続いてメモリ増設を行いました。

 

HDD交換

HDDは容量160GBでこれも昔使っていたSony VAIO VGN-FE53と同じサイズです。

容量はともかく、読み書きの速度を向上させたいのでSSDをインストールします。

しかし、新型コロナウイルスの影響か、SSDの値段が一時期に比べると高騰してきているので、手持ちのSSDの中の容量の小さいものを導入しました。

KingSpecのKSD-SA25.7-032MJというSSDで容量は32GBです。

古いSSDですが、HDDよりは読み書きの速度は速いです。

HDDは裏面パネルのネジ2か所と共締めされているだけなので、パネルを外したらHDDマウンタをスライドするだけで外れます。

SSDにマウンタを取り付けます。

後は本体に取り付けて交換作業は終わりです。

無線LANカード交換

今となってはノートパソコンを無線LANにつないで使うことが一般的になってきました。

このパソコンも無線LANでネットワーク接続したいのですが、対応している無線LAN規格がIEEE802.11b/gです。

自宅にある無線LANルーターは、2.4GHz帯では意図的にIEEE802.11nのみが使用できるようにしているので、このままでは無線LANでネットワークに接続することができません。

USBタイプの無線LANアダプタを使うことも考えましたが、2つしかないUSBポートの1つが占有されてしまうことと、無線LANカードの余りがあったので、IEEE802.11nに対応した無線LANカードに交換します。

もともとついていた無線LANカードは、BroadcomのBCM94312MCGでした。

これをAtheros AR5B95に交換します。これはCF-J9についていた無線LANカードです。

無線LANカードのサイズが違うのでネジ留めができませんので、養生テープで固定しました。

mini Pcie halfをmini pcieにするブラケットがあればそれを使いたいのですが、ないので養生テープで様子見です。

作業の感想

このパソコンの作業は裏面のパネルを外すと、スペックアップのための主要パーツ交換ができるのでとても作業しやすかったです。

今回はジャンクPCの入手がもできましたが、emachinesのPCって多く流通していないのでラッキーでした。

スペックアップ後、排熱ファンの稼働は多くなり、ACアダプタも熱を持ちましたが、許容範囲です。

Windows Vistaは完全にサポートが終了しているのでWindows Updateによる更新はできませんでした。

在宅での良い時間つぶしになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました